皆さん、こんにちは!たびせん・つなぐ 山下 明日香です。
いよいよ今週末1月16日(土)から「新春オンライン講座」が開始します。
本日は、
第1弾の小森陽一「九条の会」事務局長が読み解く2021年オンライン新春トークについて、
そして、そもそも今回の「新春オンライン講座」がどのように受講できるのかについてご案内したいと思います!
【第1回】
小森先生が読み解く2021年
新たな感染症への後手後手の対応や学術会議任命拒否問題などから、
日本の政府の問題がより浮き彫りになった2020年。
日本という国がどのような経緯で「戦争国」へと向かっていき、
現在の感染症拡大を象徴とした現在の日本の「在る姿」はどのようなものなのか…
またそこから2021年、私たち自身が何を意識し、行動していかなければならないのかを、
現代史をたどりながら明らかにしていきます。

【第2回】
「コロナの時代」と「らいてう没後50年」に考える―世界は「女の顔」をしているか―
ゲスト:米田佐代子さん(女性史研究者/らいてうの家館長)
ゲストの米田さんと対談形式で2021年がどんな年なるのかをトークしていただきました。
らいてうの「母性」・「世界民」、そして「平和」とは?
そして、そのらいてうが2021年を見たら、どう思い、行動したでしょうか。
らいてうの遺した思想を今改めて考えることで、
コロナ禍の社会を「誰が」変えて平和へと導いていくのかについて考えます。

【第3回】
核兵器の終わりの始まり~核兵器禁止条約と私たちの課題~
中村 桂子先生(長崎大学核兵器廃絶研究センター)
1月22日の「核兵器禁止条約」の発行。
2021年をから始まるこの大きな変化がどのような意義を持っていて、
これからの未来を考えていかなければならないのか…
条約の発行直後に「核兵器禁止条約」について、
そして今改めて「核兵器」について、考えてみませんか?
各回およそ1時間~1時間半となっています。
公開日でなくてもご都合が良いときに好きなところまで見ていただけますので、ゆっくりお家時間の時でも、通勤中でも、休憩中でも、
スキマ時間にお楽しみいただけます!
————————————————–
How To 「新春オンライン講座」!
お申込みからご視聴までの道のりをご案内します。
簡単4ステップで受講ができますよ!
①お申し込みフォームにてお申込み
下のお申込フォームを押していただき、
ご希望の講座を選択・必要事項をご入力の上、最下部の「送信」を押してください。
・ご希望の方はメールまたはFAXでも承ることが可能です。
※正確にメールアドレスを頂く必要がございますので、
お申込みはなるべく書面またはメールにてお願いいたします。
(たびせんメール:info@tabisen–tsunagu.com)
②弊社よりメールにてご請求書を送付
頂いたメールアドレスの確認を兼ねて、
メールにて受講料のご請求書のデータをお送りいたします。
お振込み又はクレジット決済にてご入金ください。
③配信日:受講のご案内メールの受信
配信日(配信日以降のお申込みの場合はご入金確認後)に、
ご登録のメールアドレスに受講いただけるURL(英数文字列)をお送りいたします。
URLを押していただくと、弊社の専用ページに遷移します。
④専用ページにてパスワードを入力
上記のメールにパスワードを記載しております。
URLを押して遷移したページにてパスワードを入力してください。
★これで受講可能です★
お好きな時に何度でもご視聴いただけます!
また2月からは立命館大学名誉教授の安斎 育郎先生による
世界の平和博物館を訪ねるオンラインの旅も行います!
韓国のナヌムの家や植民地歴史博物館、
日本のwamや立命館大学国際平和ミュージアムなど、
おうちで旅気分、そして学びを体験しましょう!
各講座の詳細はこちらからご確認ください。
皆さまのお申込みお待ちしております。